コンテンツへスキップ

きゅうり栽培方法

きゅうりは夏野菜の代表
サラダや漬物など、お料理での利用のされ方の幅も広いので人気
家庭菜園やる人は絶対に作っ他方がいい野菜です。

上手に育てると1株で200本とか取れるという噂です。
頑張りましょう。

サマリー

  • 種まき:4月~7月
  • 定植:5月~8月
  • 収穫:6月~11月

期間のイメージ

  • 種まきから定植まで:1カ月
  • 定植から収穫まで:1カ月
  • 収穫期間:3カ月

苗づくり

ポットに種まき、結構発芽率が高い野菜
発芽気温25~30度なので、4月5月に巻く場合は、
温室をつくってやると発芽します。
種からやった方が絶対にお得です。

畝づくり

  • 栄養を結構使う野菜なので、鶏糞(気持ち多め)/苦土石灰入れ攪拌
  • 溝を作って ,通常の残渣、カルス、米ぬかを撒いて水を撒いて埋めつつ、畝を作る。幅50~60CM
  • 黒マルチをかけて完成
  • 畝の長さは4M2本で1日10~15本程度収穫できるので、日で収穫したい量に合わせて調整

植え付け

  • 苗を適度に濡らす
  • ネギ・にら等の苗があれば、きゅうりの苗と一緒に植える
  • 株間 50~60CM
  • 風やまだ寒いなどあれば、行燈みたいな形で周りを囲う

手入れ

  • 5節くらいまでは、いぼ竹にまっすぐ誘引する。わき目や花は見つけたら、取る
  • 5節成長する間に誘引用のネットを用意する。高さ1.8~2メートルくらいまで誘引できるような形がいい。
  • 5節目以降
    — ネットに主茎を直線的に誘引していく。
    — わき目に実がなったら実の先の葉を1枚残して、摘心
    — 実を収穫したら、その先の芽を成長させて、身がなったら同様に摘心
    — 主茎はネットの一番上まで成長したら、摘心して、わき目を伸ばしていく。

追肥

・最初に花が咲き始めたころに追肥して、以降3週に1回程度の頻度で追肥する(鶏糞

病気

うどん粉病になりやすいので、重曹水(1リットル当たり、5グラム)をつくって、散布する。
週1~隔週程度

ポイント

きゅうりは結構疲れやすいイメージ
1カ月や2カ月毎の2段階とかで、種まき、植え付けをすると、長く収穫できます。

Tips(収穫タイミングを逃して、大きくなってしまったきゅうりの食べ方について)

収穫タイミングを逃して、大きくなってしまったきゅうりの食べ方について
サラダや、漬物だとちょっとおいしくいただけないので、
皮をむいて、冬瓜 煮物のような形で食べると青草さもなくおいしくいただけます。